12.21.2012 12.20.2012 12.19.2012 12.18.2012 12.17.2012 12.14.2012 12.13.2012 12.12.2012 12.11.2012 12.10.2012 12.07.2012 12.06.2012 12.05.2012 12.04.2012 12.03.2012 11.30.2012 11.29.2012 11.28.2012 11.27.2012 11.26.2012 11.22.2012 11.21.2012 11.20.2012 11.19.2012 11.15.2012 11.14.2012 11.13.2012 11.12.2012 11.09.2012 11.08.2012 11.07.2012 11.06.2012 11.05.2012 11.02.2012 11.01.2012 10.31.2012 10.30.2012 10.29.2012 10.26.2012 10.25.2012 10.24.2012 10.23.2012 10.22.2012 10.19.2012 10.18.2012 10.17.2012 10.16.2012 10.15.2012 10.12.2012 10.11.2012 10.10.2012 10.09.2012 10.05.2012 10.04.2012 10.03.2012 10.02.2012 10.01.2012 09.28.2012 09.27.2012 09.26.2012 09.25.2012 09.24.2012 09.21.2012 09.20.2012 09.19.2012 09.18.2012 09.14.2012 09.13.2012 09.12.2012 09.11.2012 09.10.2012 09.07.2012 09.06.2012 09.05.2012 09.04.2012 09.03.2012 08.31.2012 08.30.2012 08.29.2012 08.28.2012 08.27.2012 08.24.2012 08.23.2012 08.22.2012 08.21.2012 08.20.2012 08.10.2012 08.09.2012 08.08.2012 08.07.2012 08.06.2012 08.03.2012 08.02.2012 08.01.2012 07.31.2012 07.30.2012 07.27.2012 07.26.2012 07.25.2012 07.24.2012 07.23.2012 07.20.2012 07.19.2012 07.18.2012 07.17.2012 07.13.2012 07.12.2012 07.11.2012 07.10.2012 07.09.2012 07.06.2012 07.05.2012 07.04.2012 07.03.2012 07.02.2012 |
2012年の日台相互交流300万人の目標達成視野に 台湾観光協会の江所長、さらなる交流拡大へ意欲 日本の観光産業は可能性を秘めた「先進国」 政策検討会で中間骨子案、産業の抜本的強化へ 観光庁、旅行業者の処分基準をさらに厳格化へ アミューズ事故受け、来夏の登山シーズン前に アミューズ社、聴聞に「陳述書」提出し反論 一部指摘認めるも「それ以外は事実でなく業法違反ない」 HIS連結決算、純利益過去最高93億3100万円 海外送客数309万8000人、チャーター積極活用 10月のアジア太平洋実績、中韓が20%台の減少 韓国は女性の減少大きく、台湾は双方向で好調 JTBF推計発表、13年出国者数2.7%増1900万人 伸び鈍化も成長維持、中韓と座席供給量に懸念 海外バス運行の安全基準示すガイドライン策定 JATA、各国の関連法令等も調査、会員に情報提供へ 観光庁、アミューズ社の登録取消へ、聴聞通知 廃業に“待った”、5年間の登録拒否が焦点に 春秋航空、高松-上海線定期便化、23日から 週3便、航空局認可取得、茨城線に続き2本目 2011年度チャーター運航実績、7%減7315便 10月以降は2桁増記録、日本発45%/海外発55% JATA、チャーター便座席卸売り規制緩和を要請 航空局と観光庁に、地方業者の利用促進図る JATA1000人プロジェクト2日目、平泉と沿岸部視察 被災地応援ツアーの意義と必要性を確認 JATA東北復興プロジェクト、総勢935名が東北へ 菊間会長訴え、減少分の回復は「我々の使命」 観光庁、旅行業者への処分基準の厳罰化も検討 アミューズ事故受け、安全順守の記録求める案も 9月出国確定値、前年比11.4%増の182万2996人 各地空港で前年割れも九州好調、法務省まとめ エールフランス、2014年に羽田-パリ線就航へ デイリー、380へ大型化も、JALとの提携強化模索 リゾートワールドマニラがベイショアに拡張 シェラトンなどが入居、現行の倍以上の規模に 医療観光の可能性を探る-大阪でシンポジウム 出遅れた日本、“日本式医療”の窓口整備が必要 英国政観、2020年までに日本人30万人回復目標 BtoB戦略を最優先、日本新代表にハーヴィー氏 SADC、域内自由渡航可能な「ユニビザ」導入検討 2020年まで日本人渡航者20万人、共通目標設定 アメリカの大地を走れ!-「マラソンUSA」展開 日米交流年の一環、西海岸地区を一体でプロモート 9月のアジア太平洋実績、香港と台湾もマイナス 中国は22%減、東南アジアはおおむね好調推移 JTB中間決算、海外旅行伸びて大幅な増収増益 訪日旅行回復は道半ば、通期予想を上方修正 ANA伊東社長、中国線「業務渡航中心に底打ち」 他社運休減便で小型化対応のANAに需要流入 ブータン、近日中に政観日本事務所開設を検討 1-9月累計94%増、日本が米抜き訪問国1位に マレーシア観光大臣、日本市場を重点化方針 再来年を大きな節目に、日本人100万人時代へ 観光庁、アミューズトラベルを9日に立入検査 企画や実施判断も添乗員や現地任せ、再度立検へ ツアー登山の取扱状況や安全対策の実態調査 JATAとANTAが近く、定期的な安全チェックも検討 ツアー登山ガイドライン改訂へ、海外にも対応 安全対策などは早期改訂、国別情報は調査開始 日中関係悪化で「出張・渡航自粛」企業が4割 帝国データ調べ、3社に1社が売上減少見込む 観光庁、ツアー登山の安全確保徹底を通達 事実関係調査し立入検査へ、再発防止を徹底 万里の長城トレッキングツアーで遭難、3名死亡 トムラウシ事故のアミューズトラベルが主催 オーロラツアーが各社好調、予約数は大幅増に JTBは3~6割増、阪急は前年2倍、夏の動きも活発 「観光産業は旧態依然」-第2回政策検討会で マネジメントや生産性向上を議論、近代化が急務 訪日旅行ブランド確立、関連収入100億円に倍増 JR東日本、新フラッグシップ・豪華列車を導入へ 日韓の相互交流人口、2013年に700万人を目標 観光当局が合意、約100万人上乗せの意欲的目標 日中韓観光大臣会合、11月に東北開催で調整中 中国の参加危ぶむ声も、早期の態度表明を要望 トリッピースの石田氏が講演、3-4億円に増資へ 来年1種取得も旅行会社と提携をさらに拡大 イ・チャムKTO社長が来日、JATA幹部らと会談 訪韓需要の早期回復へ、相互協力する方針確認 観光庁の下期重点施策、産業強化策とMICE誘致 井手長官会見、MICE対応は「中身のある行政に」 中国人観光客1521名がコスタクルーズで訪日 日中関係悪化後初の大型団体、熊本八代港に 日本経団連、「航空券連帯税」などの導入反対 外務省は4年連続で創設要望、労組系団体が後押し ホノルルで日本ハワイ観光協議会を開催 2016年200万人目指し、活発な議論を展開 カナダ、関西市場が好調、昨年比で6倍の送客も 観光局、アジア向け商談会を大阪で開催 ANTA二階会長が独自調査、日中・日韓の旅行取扱い大幅減 旅行業者の「忍耐も限界、打開の機会探る必要」示唆 7-9月の海外旅行実施率は4.8%、前年比0.4ポ増 内閣府調査、60歳以上の熟年世帯は5.2%に上昇 サイクリングツアーで訪日旅行をアピール! インドネシア人の誘致へGIAが富士五湖で活動 8月の方面別日本人客、各地で過去最高を更新 台湾は双方向で拡大、中国と韓国は伸び止まり 中韓との観光交流、早期正常化を期待 伴野副大臣、世界に視野広げリスクヘッジも 「地域限定第3種」、隣接市町村等のみ営業可能 概要固まる、営業保証金・基準資産とも100万円 中国への修学旅行、約7割が中止・延期・変更 文科省集計、届出校と聞き取りで36校中25校に JATA案の訪日ランオペ認定制度「十分検討に値する」 寺田観光産業課長、約款検討会は11月にも再開 フランス観光開発、女性とシニアに重点施策 来年「女子会」発足、日本向け予算は例年並み 7月出国数確定値、前年比9.1%増159万8016人 好ペース維持も成田前々年割れ、九州が好調 VIR、2014年に羽田-ロンドン線をB787-9で就航 ANAと関係強化、成田線コードシェア、国内線乗り継ぎ 「KNT団体」が近畿日本ツーリスト(株)を継承 「KNT個人」は近ツー個人旅行に社名変更 中国での広告・出展など「全て予定通り実施」 井手観光庁長官、中長期・マクロで大きな影響なし 来年はアムステルダムに脚光、周年事業目白押し HISがキャンペーン展開方針、年間通じた送客へ TATスラポン総裁、日タイ路線の拡充効果に期待 タイト日本との2ウェイツーリズム拡大に意欲 訪日ランドオペレーターの認定制度導入を検討 JATAが課題認識、インバウンドの品質向上へ 商品企画が重要、日本の旅行市場を世界が注目 JATA旅博で菊間会長、海外・訪日・国内取り込み BBエア日本支社長の中尾氏、自社信頼性を強調 4月目処に直行便移行、香港などにも乗り入れ ANA、中国方面の航空券とツアーを取消料免除 10月19日出発分まで、香港・マカオも対象内に 1-7月の方面別日本人客、台湾・マカオ過去最高 東南アジア、ハワイ・グアム好調、中韓が鈍化 JATA変革へ-業界の諸問題解決へ新体制始動 政策検討委が方針策定、業界の地位向上めざす DALバスティアン社長、羽田「戦略的に重要」 羽田-シアトル線の振替申請の優位性強調 ニュージーランドの新キャンペーンがスタート 映画公開に連動、NZ首相「再活性化のチャンス」 マカオでグローバル・ツーリズム・フォーラム開催 中国・マカオが世界の観光産業の成長エンジンに 世界最高レベルの観光産業めざし政策検討会 観光庁、マネジメントとマーケティングを議論 東南アジアからの訪日客100万人へ6億円要求 観光庁概算要求、VJに58億円、復興枠で11億円 HIS澤田会長、東京交響楽団理事長就任に意欲 将来的にHIS・ハウステンボスとのコラボも 「KNT個人」と「KNT団体」、9月3日付で設立 KNTとクラツーの再編統合順調、吉川氏が意気込み 山代温泉の「ホテル百万石」、今日から営業停止 「長期休業」と説明、旅行各社は予約客を振替 顔認証の新自動化ゲート、96%が利用に積極的 法務省が実証実験、14年度にも実用化の可能性 日旅 中間決算、連結損益ベースで過去最高 連結・単体とも経常黒字、中間単体で20年ぶり 上半期出国者数、10年比13.4%増896万4605人 羽田利用者数順調な伸び、地方空港も活発 訪中市場に新機軸-日中平和観光が貴州に焦点 守屋社長「感動できる新しい中国を提案する」 日本から500名の大使節団が訪中、西安で式典 日中40周年の一環「いまを乗り越える知恵を」 米航空各社が羽田枠申請、ハワイアンがコナ線 AALはLAX線を90日以内、DALシアトル3月13日開設 KNT 第2四半期決算、経費削減で営業損失半減 通期業績予想も修正、経営合理化で特損計上 中国人の東北3県数次ビザ、7月の発給数は95件 団体ビザは7月までに前年越えと好調、影響注視 観光庁、第6回外客誘致ワーキングチーム開催 省庁間の連携確認、それぞれの取組を紹介 旅行の新商品・新サービスに敏感なのは30代女性 ADKが市場調査、母娘間の情報交換が波及の原点に 米運輸省、羽田発着枠の配分、9月6日に決定 デルタの羽田振替申請受け、各社が路線申請へ 来年1月に「KNT-CTホールディングス」設立 KNTとCTが再統合、CT・KNT個人・KNT団体の3社に ミキグループ、HIS出資も少数持株が条件 日本市場変更なし、取引先に誠心誠意説明 ミキ・ツーリスト持株会社株をHISが32.7%取得 独立性維持もアジア、ネット/システム等で協業 2011年の海外法人援護件数、3年ぶりマイナスに 北米と中南米は増加傾向、高齢者の援護が急増 UAL、羽田-サンフランシスコ線をDOTに要求 AAL、路線変更の自由を-DALシアトル振替申請で 楽天トラベル4-6月は増収増益、夏予約も好調 高速バスの新制度移行「2、3年内に軌道に乗る」 マカオ観光局、リピーター拡大とモノ化の促進へ 市場環境は変化、「これまでと違う売り方を」 DAL、羽田-デトロイト線をシアトル線に振替申請 7月30日付で米運輸省に提出、成田-シアトル継続 エーデルワイス航空、来夏からチャーター再開 JetCorp Japanが代理店、6-8月に10便を運航 11年国内宿泊旅行者数0.8%減、述べ泊数2.8%減 消費額最低も若年層が回復後押し、じゃらん調査 海外ツアー下期商品出揃う、販売目標は各社強気 事前座席指定など新しい動き、各社の工夫が随所に GIAがインバウンド強化、2015年まで30%増目標 サエプラフマン氏、クオンタム・リープを遂行 サービス連合、今後5年間で「時短方針」強化へ 総実労1800時間以内めざし目標を4段階に細分化 海外旅行2012年1880万人、2014年2000万人へ 財団JTB、7-12月5-10%増予測、シニア回復 JALパック下期発売、プレミアム戦略を一層強化 オリジナル企画を多数用意、上期は「計画以上」 6月の訪日外客数、初めて震災前水準を上回る 井手観光庁長官が世界に向けてメッセージ 観光庁、緊急災害時の訪日客への情報発信強化 正確な情報を迅速に、WG発足で対応策を検討 高速ツアーバス企画実施の旅行業者、28社に違反 観光庁、安全指導を徹底、必要応じ行政処分も 中国人の海外旅行者数、上半期19%増の3850万人 国内旅行者数も伸び、観光市場は延べ30億人台へ 1-5月の方面別日本人客、中韓が150万人台に 台湾も過去最高ペース、東南アジアも急伸 今年の海外旅行「1900万人に近づく」可能性も JTBが見通しを上方修正、LCC就航などが追い風 ANAハローツアー、下期から事前座席指定を導入 ANA利用の全コースが対象、提携会社利用を拡大 ANA、10月28日からインド・デリーへ新規就航 ヤンゴン線再開は10月15日に決定、アジア強化へ 楽天、海外市場に活路、インバウンド取込に意欲 施設情報発信強化、山田副会長「かなり本気です」 震災後の日本への関心「旅行/自然」がトップ 電通が世界16地域で調査、「日本へ行きたい」7割 夏休みの旅行人数、2000年以来過去最高の見通し JTB、合計7703万人と推計、予約早期化顕著に ガルーダ航空、旅行会社・メディアに施設公開 独自サービスで日系2社に対抗、安全性も向上 プリンセスの日本発着クルーズ、販売本格化 直販やチャーターは行わず、市場全体の活性化へ 最大のネットワークと高品質サービスを提供 エミレーツ、成田-ドバイ線にA380型機就航 観光庁、医療観光の促進へ取り組みを本格化 WG設置で課題点洗い出し、「健康大国」発信へ |
|