記事検索はこちらで→
2025.06.11

各州のサポートプラン/オーストラリアの産業に注目/ASP

各州のサポートプラン

 

オーストラリア
 BEオーストラリアは助成金をサポートするプログラムを展開中。2026年6月30日までに確定し、2029年12月31日までに開催予定の400名以上のイベントや展示会、700名以上のインセンティブが対象で、審査に通る必要がある。対象外であっても相談を。

https://businessevents.australia.com/en/resources/information-for-australian-businesses/partnership-programs/bid-fund-program.html

 

ニュー・サウス・ウェールズ州
 BEシドニーはMICEグループに対し、誘致から開催まであらゆる面でサポートを行っている。MICEに関するアドバイスはもちろん、シドニーを選択すべき理由の説明、インセンティブツアーの事例など様々な情報提供を行う。

https://www.besydney.com.au/

 

ゴールドコースト
 ゴールドコースト観光局では、日本からのMICEグループに助成金をサポートするプランを実施している。ゴールドコーストに3泊以上する250名以上のグループが対象。

https://experiencegoldcoast.com/business-events

 

西オーストラリア州
 BEパースは、10名以上のグループ1人につき最大50Aドルを助成するプログラムを実施中。2026年9月30日までの旅行完了や、BEパース加盟のホテルでの最低2泊ないしはビジネスイベント等の実施が条件だ。

https://www.businesseventsperth.com/host-an-event/business-event-support-application/

 

ビクトリア州
 メルボルン・コンベンション・ビューローは地方部(メルボルン以外)滞在を促す助成金プログラムを提供。参加者10~149名が対象で、州内に3泊以上し、うち1泊は地方に滞在し、アクティビティを行うなどが条件。

https://www.melbournecb.com.au/plan-an-event/business-events-grant-program

 

ノーザンテリトリー
 ノーザンテリトリーBEはMICEグループに助成金をサポートするプログラムを実施中。ウェブサイトから申請でき、代表者1人につき最低100Aドルの助成金がサポートされる。

https://destination.ntbusinessevents.com.au/nt-business-events-support-fund

 

 

オーストラリアの産業に注目!

 

 オーストラリアはビジネスイベント先進国としてテーマパーティーやユニークベニュー、チームビルディングプログラムなどの多彩さ、トランスファー自体をエンタメ化する斬新なアイデアなど、運営面のアドバンテージが良く知られている。
 一方でオーストラリアのビジネスイベントを実施すべき根本的な理由も存在する。それが、さまざまな産業分野で世界クラスの専門技術やノウハウの蓄積があることだ。とくに農業ビジネス、資源・エネルギー、健康など6つの分野ではオーストラリアがリーダー的な存在で、これら分野の国際会議や学界の開催地になることも多い。

 

農業ビジネスと食品

 生産物の半分以上を輸出するオーストラリアの農業。広大な大陸の多様な気候と栽培環境を克服してきた高度な農業技術や最先端のバイオテクノロジーは、世界の農業ビジネス関係者の学びの場として注目を集める。農業用植物に関連する国際会議、学会の舞台にもなっている。

 

テクノロジーと製造業

 南半球最大級のテクノロジー産業を擁し、製造業の幅広い分野で先進的な技術を
開発してきた。航空機のフライトレコーダーやデジタルマップ、WiFiシステム、人工内耳等の分野では世界を変革する技術革新をリードしてきた実績がある。

 

インフラストラクチャー
 旅行需要の受入と観光促進のためのインフラ開発が各地で推進されている。空港建設や道路敷設、リゾート施設プロジェクトなどに関し資金調達から建設工事、運用まで豊富なノウハウを蓄積。今年は国際土木建設会議を開催。2027年にはブリスベンでUNIグローバル会議を予定。

 

資源とエネルギー
 天然資源大国としての豊富な経験を持つオーストラリア。資源探査から資源開発に際しての環境管理まで、世界の先端を行く。安全性と生産性の向上、持続可能な開発に関するものなど鉱業特許出願数は世界トップクラス。世界鉱山会議や海洋エネルギー会議など開催実績も豊富。

 

健康
 数々の医療技術革新を生んできたオーストラリアの医療。古くはペースメーカーや超音波診断、人工内耳の開発に貢献。重要な癌ワクチンの開発実績も。保健分野の国際会議を数多く開催しており、2026年にはシドニーで国際小児神経腫瘍学シンポジウムや国際移植学会を開催予定。

 

宇宙と防衛
 数千の企業が防衛・宇宙産業に携わり、今後数十年の単位でこの分野における主要プロジェクトの増大が見込まれる。昨年パースでアジア太平洋宇宙機関フォーラムを開催。今年9月にはシドニーで国際宇宙会議(IAC)を、2026年にはシドニーで国際航空科学会議(ICAS)を予定。

 

オージー・スペシャリスト・プログラム(ASP)

マ イペースに学べるオンライン学習でオーストラリアのプロに!

https://www.aussiespecialist.com/ja-jp

 

 

自主的に学べる環境や多彩なコンテンツに定評

「オージー・スペシャリスト・プログラム(ASP)」は、旅行会社向けのデスティネーション認定プログラム。オーストラリアの基本情報を万遍なく学べるeラーニングプログラムで、自分のペースで学習を進めることができる。ユーザーテストに基づいてデザインされたサイトは使いやすくて快適と好評。学習プログラムのほかにも、ゲストを迎えるウェビナーや販売に役立つモデルコース情報なども入手可能だ。5月にリニューアルされたウェビナーのページは、登録しておくと開催時にリマインドされて便利。また、認定者対象の懇親会や研修旅行なども用意されているので、ニュースレターもチェックしておきたい。

 

スペシャリスト認定後もアクティブに情報活用を!

現在、スペシャリスト認定者は約2800名。このうち8割が1年以内にログインしているアクティブユーザーだが、プログラムは最終ログインから3年経過すると認定が切れてしまうので注意が必要だ。認定を維持するためにも定期的に新規学習コンテンツやウェビナーを活用し、デジタル資料をダウンロードするなど最新情報を積極的に取得するといいだろう。

スペシャリスト限定イベントの様子

 

 

←前のページ「日本市場全体の伸びに貢献する ビジネスイベント需要」

 

次のページ「西オーストラリアで日本アムウェイが最上位会員のインセンティブ旅行実施(日本アムウェイ)」→