WING
次世代宇宙輸送機、無燃料のマイクロ波ロケット実現へまた一歩

マイクロ波駆動管内加速器実証に成功、宇宙エレベーター応用も
ビーム照射によって無燃料で推進力を得る、いわゆるマイクロ波ロケットの研究が進んでいる。既報の通り、東北大学などの研究チームが、燃料を使わずトラクターミリ波ビームでロケットに推進力を与える実証実験に成功。そうしたなか今度は筑波大学、東北大学、東京都立大学などで構成した研究グループが、独自に開発した「マイクロ波駆動管内加速器」(Microwave-driven In-tube Accelerator:MITA)による推力生成実験に、世界で初めて成功した。さらに、実証では螺旋位相板を用いて照射するミリ波のビームを光渦のビームに変換し、ミリ波帯の光渦によるプラズマ生成にも世界で初めて成功。光渦ビームにより機体後方での効率的なプラズマ生成を可能にしたことで、地球や月などでのロケット打ち上げ、さらには宇宙エレベーターの昇降機などへの応用も期待されるところ。
ちなみにMITAは単独での推進に加え、チューブ内での初期加速後にチューブを離脱し、従来のビーム推進と組み合わせるハイブリッド方式への応用も想定されているところ。これにより、初期段階での高推力と中・高高度での柔軟な加速の両立が可能となり、より実用的な宇宙輸送手段としての展開が期待されている。宇宙利用以外でも、減圧チューブ内での高速移動体駆動など、地上での輸送技術への応用も視野に入っており、多様な分野での展開が見込まれそうだ。
※画像=マイクロ波駆動管内加速器によるロケット打ち上げの概念図(提供:東北大、筑波大、東京都立大)