WING
SFJ、九州北部から国際線を早期に再開へ

国内線事業構造が根本変化、国際線に活路
スターフライヤーの南聡子取締役は、「国内線事業で事業基盤を固めた上で、九州北部の空港から早期に国際線事業を再開する」ことを目指すことを明らかにした。これは去る10月1日に国土交通省航空局が開催した「国内航空のあり方に関する有識者会議」で明らかにしたもの。
国際線事業は、コロナ禍前などに運航していた当時にはスターフライヤーにとって「攻め」の一手だったといえようが、現状ではどうもそう言い難い。コストがうなぎのぼりに上昇している一方で、単価の引き上げがままならず、国内線で稼ぐことが厳しくなっていることが背景にある。コロナ禍で社会の行動変容が起き、国内線を取り巻く事業構造が大きく変化したなか、従来のビジネス客を主たるターゲットとした国内線モデルに行き詰まりがみられるようになり、国際線で好調なインバウンド取り込みなどにより、活路を見出す戦略だ。