ウイングトラベル
★HIS中間決算、売上高12.7%増の1813億円

海外旅行の回復と国内のホテル事業が貢献
エイチ・アイ・エス(HIS)が6月13日に発表した2025年10月期第2四半期(24年11月~25年4月)連結決算は売上高は前年同期比12.7%増の1813億1300万円。営業利益が21.6%増の67億2100万円、経常利益が17.8%増の68億8100万円、当期純利益が37億9800万円の増収増益となった。主力の海外旅行事業の回復と、ホテル事業において、国内施設を中心に稼働率や客単価が上昇したことなどなどが寄与した。
旅行事業始め、全セグメントで増収増益
日本発の海外旅行需要が売上を牽引
セグメント別に見ると主力の旅行業は売上高が前年同期比13.9%増の1495億5800万円、営業利益は18.9%増の56億700万円となった。
旅行事業の中核となる日本発の海外旅行需要が売上を牽引し、特にヨーロッパ方面の添乗員付きツアーが好調に推移した。
さらに、航空券+宿泊のダイナミックパッケージの新ブランド「AirZ」を価格重視型の旅行者に対して販売強化。これにより年末年始や春休みの集客につながったことが奏功した。
営業利益に関して、特にヨーロッパ、東南アジア、ハワイにおいて、海外法人が日本人の旅行需要を捉えたことで利益を牽引し、順調に推移した。
ホテル事業は売上高が前年同期比8.2%増の124億500万円、営業利益は8.4%増の19億2000万円となった。売上高や営業利益を牽引した国内のホテルでは、訪日客を中心に高稼働が継続し、客単価が上昇した。加えて、さまざまな施策を講じたことにより、訪日インバウンドだけでなく、日本人観光需要の増加にもつながった。
一方、海外ホテルでは、台湾のグリーンワールドホテルとニューヨークの変なホテルが堅調に推移した。さらに韓国のホテルでは、日本をテーマとしたコンセプトルームを拡充したことなどにより、稼働率、客単価ともに押し上げる結果となった。ただ、グアムの観光需要回復の遅れやトルコのホテルにおける先行投資などが利益押し下げ要因となっている。
九州産交グループは、売上高が5.9%増の126億6300万円、営業利益は73.3%(2億円)増の5億800万円となった。主な要因としては、訪日需要やTSMCの進出効果により、バス事業全般、航空代理店業、飲食・物販事業が順調に推移したほか、経費圧縮と粗利増加により増収増益を達成している。
※画像=中間決算と通期見通しについて説明したHISの矢田素史代表取締役社長