記事検索はこちらで→
2020.09.08

WING

ISSで観測される電子豪雨、プラズマ波動が原因

宇宙天気予報精度向上などに期待も

 極地研究所、早稲田大学、宇宙航空研究開発機構(JAXA)などで構成された研究チームが、国際宇宙ステーション(ISS)で観測される「電子の豪雨」現象の原因がプラズマ波動であることを明らかにした。この研究にはほかに、茨城工業高等専門学校、名古屋大学、京都大学、金沢大学、電気通信大学などの研究者が参加した。
 高度400kmを周回するISSの「きぼう」日本実験棟船外実験プラットフォームには、高エネルギー電子・ガンマ線望遠鏡(CALET)、全天X線監視装置(MAXI)、宇宙環境計測ミッション装置(SEDA-AP)などといった放射線計測装置を搭載しており、高エネルギー電子をはじめとする放射線を観測している。
 研究グループはこうした各種装置のデータを用い、数分間にわたってエネルギーの高い電子が降り注ぐ「電子の豪雨」現象(相対論的電子降下現象:REP現象)を発見し、さらには「きぼう」船外活動を行う宇宙飛行士の被ばくにREP現象が及ぼす影響を見積もることに成功していた。そうしたなか、この突発的な放射線量の増加現象を事前に予測するための「宇宙天気予報」の精度向上が期待されるとともに、その発生機構の解明が求められてきていたという。・・・

 

※写真=ISSで観測されてきた電子豪雨の原因がプラズマ波動に起因するものと特定することに成功した(提供:JAXA、NASA)