06.17.2014 06.16.2014 06.13.2014 06.12.2014 06.11.2014 06.10.2014 06.09.2014 06.06.2014 06.05.2014 06.04.2014 06.03.2014 06.02.2014 05.30.2014 05.29.2014 05.28.2014 05.27.2014 05.26.2014 05.23.2014 05.22.2014 05.21.2014 05.20.2014 05.19.2014 05.16.2014 05.15.2014 05.14.2014 05.13.2014 05.12.2014 05.09.2014 05.08.2014 05.07.2014 04.25.2014 04.24.2014 04.23.2014 04.22.2014 04.21.2014 04.18.2014 04.17.2014 04.16.2014 04.15.2014 04.14.2014 04.11.2014 04.10.2014 04.09.2014 04.08.2014 04.07.2014 04.04.2014 04.03.2014 04.02.2014 04.01.2014 03.31.2014 03.28.2014 03.27.2014 03.26.2014 03.25.2014 03.24.2014 03.20.2014 03.19.2014 03.18.2014 03.17.2014 03.14.2014 03.13.2014 03.12.2014 03.11.2014 03.10.2014 03.07.2014 03.06.2014 03.05.2014 03.04.2014 03.03.2014 02.28.2014 02.27.2014 02.26.2014 02.25.2014 02.24.2014 02.21.2014 02.20.2014 02.19.2014 02.18.2014 02.17.2014 02.14.2014 02.13.2014 02.12.2014 02.10.2014 02.07.2014 02.06.2014 02.05.2014 02.04.2014 02.03.2014 01.31.2014 01.30.2014 01.29.2014 01.28.2014 01.27.2014 01.24.2014 01.23.2014 01.22.2014 01.21.2014 01.20.2014 01.17.2014 01.16.2014 01.15.2014 01.14.2014 01.10.2014 01.09.2014 01.08.2014 01.07.2014 01.06.2014 |
インドネシアはIC旅券事前登録を条件にビザ免除 フィリピンとベトナムは指定旅行会社ツアー参加で実質ビザ免除に クルーズ客入国時の指紋採取省略の是非検討を 規制改革会議、米国と日本のみ実施で悪印象 経団連、骨太な観光予算確保やビザ緩和など提言 観光への投資不十分、観光庁を司令塔に明文化を 海外出張での航空機利用、ダウングレード顕著 労務行政研究所調べ、社長でも2割弱がYクラスに HTB澤田社長「LCCの次はローコストホテル」 先端技術と省エネのスマートホテル世界に展開 「OTOAインバウンド元年」本格的にスタート 14年度計画、会議参加やサプライヤー連携を促進 会津・日光への修学旅行、震災前の3割に留まる 全修協が公立中学3000校調査、東北も5割レベル 13年度国際チャーター便数は41%減の4516便 過去10年で最少、中国・韓国だけで3200便減少 JTB決算 増収減益、積極投資と海外コスト増 田川社長、コンテンツ中心に投資さらに拡大 免税店4622店、東京・大阪国税局管内に7割集中 福井と島根は1店、山梨でも6店、全国的に不足 ベルニエ加観光大臣、観光への投資に意欲 「ブランドUSA」意識、17年建国150周年へ向け グアム政観局長、日系航空各社に就航働きかけ 羽田線開設も提案、14年日本人84万5500人予測 北海道と沖縄への外国人が急増、地方空港活況 4月空港別実績、成田もイン・アウトのシェア逆転 日本エコツーリズム協会と鳥取県がランカウイを視察 環境保全と観光開発、ツアーガイドの重要性を議論 東南アジアを東アジアと並ぶ市場に育成を 久保長官、13年は6カ国で48%増の115万人規模 素材単品の値付け問題は合意至らず、棚上げ濃厚に 約款は消費者庁と事務協議へ−研究会が最終報告 世界最大級の「ツーリズムEXPOジャパン」 1500小間・15万人来場見込む、国内・訪日充実 3月の日本人海外動向、香港・マカオの回復鮮明 台湾は過去最高の記録、中国と韓国は依然低調 i.JTB、2020年までに取扱高4000億円へ倍増目標 訪日旅行取扱は500億円計画、WITJapan2014開催 MICE誘致はデスティネーション競争の時代に TCVB戸田次長、DMOとして行政と民間の力結集を 2013年「ビザ発給統計」、6.1%減の186万件 中国12.7%減、タイとマレーシアはビザ免で減 豪政観、来年3月に訪日ミッション再開決定 需要の回復基調を強調、トレード施策強化へ ANAセールス、お客様専用ラウンジを今日オープン 白水社長、「ANAグループの情報発信基地に」 UAL、羽田−サンフランシスコ線10月28日就航 B777でデイリー運航、成田線を1日2便から1便に ANAセールス白水社長、航空座席埋め収益確保 現場第一主義と組織力強化、ワンダーアース継承 13年度の日系ITCチャーター、17.5%減の345便 カトマンズに新規5便、ハワイやグアム増加 JAL決算 最終益1662億円、増収も費用増で減益 国際線利用率76.5%、旅客収入7.6%増に 添乗員労働問題、時間管理制への対応が必須に 三橋TCSA専務理事「業界で一定の考え方必要」 久保長官、2ウェイツーリズムの促進改めて強調 海外需要喚起でツーリズムEXPOジャパン支援 景品表示法の違反でも「課徴金」制度導入へ 6月に最終報告、早ければ秋の臨時国会に提出へ 13年度沖縄観光客数、5年ぶり過去最高658万人 国内客・訪日客とも最高、円安や路線拡充で 「東京都長期ビジョン(仮称)」年内に策定へ 世界一の都市へ、五輪時と10年後の将来像示す 2月の日本人海外動向、中国の減少は底打ち感 香港・マカオは回復基調、台湾は双方向で好調持続 プリンセスの2015年日本発着、全18コース設定 ショートクルーズ拡充、客層拡大で販売目標5万人 ブランドUSAとJATA、16年訪米450万人を再確認 トンプソンCEO「知られていない米国」を認知 東京観光財団、ベストシティーズアライアンス加盟 世界の有力なCVB加盟、独自の品質基準を保証 2013年の旅行関連支出、1世帯・月平均5.3%増 国内旅行が牽引、「海外パック費」は3.9%減 カナダへの航空座席供給量増加、旅行者増期待 ACA、羽田−トロント線7月就航「搭乗率9割目標」 「星のやバリ」工事遅れで2015年3月開業予定 日本人比率4割想定、フォーシーズン並みの料金に JATAとブランドUSA、2016年450万人目標を継続 田川氏、米本土送客を拡大−IPW開催都市を強化 米トラベルトレードショーIPW、シカゴで開幕 ブランドUSA、訪米プロモーションに大きな成果 九州エリアの日本人出国者数が増加傾向に 1-2月の出入国統計、中韓方面の需要回復か 星野リゾートなど5社共同で「後ろ倒しGW」実施 賛同企業100社目標、休暇制度改革に一石投じる 14-15年度に基盤固め、16年度以降の成長へ 松田阪急交通社社長、全商品を基礎から見直し 旅行各社入社式、変革期に生き残り賭けて 社長訓示、柔軟な発想で新しいものへ挑戦を 13年出国者100万人減、60〜64歳だけで23万人減 法務省の年間統計、団塊リタイア世代は堅調 ジャルパックの高額ツアー、市場の反応良好 100万円以上の「ポレイア」は相次ぎ催行決定 ソウル観光公社、日本人客の回復へ支援策用意 高品質ツアーの認証制度導入、学生団体の誘致も デモ影響でタイ低調、GW予約は現時点で半減 足もとは回復傾向、4月のかけ込み需要に期待 JTB、春秋航空日本に出資、社員派遣し連携強化 航空座席確保、日中双方向の旅行需要を取込 顧客満足度調査 1位一休、2位ジャルパック 国際航空1位SIA、国内スターフライヤー TCSA、2014年度は「人材育成」を活動の柱に インバウンド対応に着手、若年層向けPR活動も 2014年度の訪日促進「観光庁の総力を挙げる」 久保長官、潜在市場の拡大や東北復興を基軸に 1月の日本人海外動向、東南アジアとハワイ好調 近距離は旧正月の影響で苦戦、台湾は人気持続 JTB、シンガポールのダイナスティ・トラベル買収 東南アジアのレジャーアウトバンド事業本格化 日本の旅行市場オンライン比率、15年40%予測 モバイル対応急務、フォーカスライト牛場氏講演 クールジャパン機構とJETROが業務提携 企業の海外展開支援で相互協力、情報共有も AFR/KLM、夏期JALと日欧間に週57便を運航 アレクサンドル氏「地方需要の取込に期待」 2013年日本人出国者数は1747万2748人で確定 法務省出入国統計、12月単月は過去最高更新 台湾と日本で32の同名駅プロモーション開始 台湾観光局、双方向交流400万人実現への弾みに HISの第1四半期決算、営業益25%増の41億円 テーマパーク事業好調、旅行事業は前年並み推移 ハワイ州観光局、今年は162万人送客を目標に 新キャンペーン「ウルトラハワイ」上期に展開 ANZ日本支社長、5年後までに日本人旅行者倍増 成田線11月に増便、今年は訪問者数20%増目標 観光業の平均月収は32.8万円、サービス連合調査 過去19年間で最低の水準、平均年収など明らかに ルックJTB「私だけの旅」、発売1ヵ月で200名の予約 北島JTBWV社長「新しいマーケットを掘り起こす」 日本旅行連結決算、増収も最終益13億円と減益 企画商品、国内旅行9%増と好調も海外は微減 今後50年の旅行業ビジネスとは−JATA分科会A 旅のワクワク感は不変、テクノロジーの活用を JATA経営フォーラム、新しい価値創造策を議論 菊間会長「時代が求めている役割を果たそう」 KNT-CT、14年度は「基礎固め」、15年度で飛躍 社員の能力向上と統合シナジー効果の最大化図る 13年一般旅券発行数、16.0%減の329万冊6810冊 3年連続減、パスポート保有率は24.2%と微増 ANAセールスとリクルート、国内DPで合弁会社 「ANAじゃらんパック」設立、仕入面を強化へ 旅行産業研究会が素案議論、3月中に報告書 合意点に対処法、不合意点は論点・方向性示す 1月の訪日外客は約4割増、中国春節が追い風 日本人出国者は8%減の125万人、2月の動き注目 2013年の日本人海外旅行、東南アジアが躍進 シェア1位は中国、香港・マカオは回復基調に テーマパーク「ラグナシア」などHISに売却へ 愛知の3セク運営、入場者好転も債務超過78億円 KNT-CT 12月期決算、クラツー好調で増収増益 最終黒字18億円強、KNT個人の立て直しが課題に 訪日2000万人に向けたアクションプラン策定へ 松山JNTO理事長、6月目途、外国人目線と連携がカギ 2013年訪韓客300万人、韓国と需要拡大で合意 JATA、民間交流へ韓国へ観光ミッション派遣 和歌山で国内観光フォーラム、1万人以上来場 ANTA、政官業のトップ参集、一般来場者も多数 スイス政観、国交150周年で旅行需要拡大へ 日本人50万人泊以上目標、滞在型の提案強化 法務省、自動化ゲート拡充、出入国管理に128億円 14年度予算、農水省は食文化発信に新規27億円 第6回旅行産業研究会で標準旅行業約款を議論 取消料と旅程保証が喫緊課題、BtoBは適用外に 2013年の出入国概況、地方空港は外国人で活況 12月の日本人出国者数が単月過去最高を更新 阪急交通社社長に松田常務西日本営本長が内定 4月1日付、生井現社長は代表取締役会長に サービス連合2014春闘、全組合で賃上げ要求へ 「0.5%以上」を統一基準、月例賃金改善に重点 海外旅行者2000万人へ、推進計画策定を 大畑OTOA会長、関係者一丸で策定・実行を 国内エースJTBの改革着手、“6つの約束”導入 JTB国内旅行企画、初年度売上3100億円に上方修正 プリンセス・クルーズ、2年目の成功へ布石強化 プロモーションを継続展開、新サービスも導入 民間トップ集結し「観光立国推進協議会」発足 政策提言や国民運動展開、「大会宣言」採択 訪韓外国人客が10年連続で過去最高を更新 2013年は9%増の1217万人、日本人は21.9%減に JTB田川社長、国内旅行強化とDMCを進化 グローバル事業の積極投資、旅行業の存在確立 宇宙旅行の実現が間近に−ビジネス拡大を確信 スペースツアーズの浅川氏、JAXAと共同調査実施 バンコクに非常事態宣言、旅行各社が対応 JTB、1月31日までのツアー取消料を免除 JALパックが誕生50周年、全商品で「衣替え」 14年度上期商品発売、シニア需要の獲得めざす 安倍首相「2020年に向け2000万人の高みめざす」 観光立国への政策加速、戦略の見直しも視野に 「東京クルーズビジョン」策定、環境整備推進へ 東京都、2028年までにクルーズ利用者50万人目標 ANAセールス上期商品、「大人のゆとり旅」新設 欧州へ全29コース、シニア向けのサポート充実 上期のルックJTB発売、2つの戦略商品を投入 「私だけの旅」でパッケージの新スタイル提案 訪日プロモ事業の予算と権限、JNTOに移管決定 2015年度から新体制へ、今夏の概算要求に反映 トラベル懇話会が新春講演会、会員数が拡大 林田会長、海外2000万人へ時代と共に行動 JATA、海外・国内・訪日の三位一体で活動推進へ 菊間会長「飛躍に向けて基盤整備ができた」 首都圏空港の容量拡大へ、聖域なき検討を 田村航空局長、年度内に技術的選択肢洗い出し 2000万人時代へ航空ネットワーク拡充が不可欠 久保観光庁長官、首都圏容量拡大の議論に期待感 「観光庁参与」に本保初代長官、1月1日付任命 マルチの国際会議の顔に、民間等との調整役も |
|